【小学生クライマーの教え】クライマーの基本トレーニング ボルダリング・リード練習

ねこクライミング

こんにちは、クライミング素人のトシローです。

4年生の娘がクライミングをはじめて2年で全国大会に出場し、今では全国大会でもトップクラスの成績をとれる活躍をしています。
そんな娘の体験談を交えながら解説していきます。

ちなみに私は今もクライミングド素人です。

クライミング上手になりたいけど、仕事が忙しくてなかなか行けないなー

大変だニャ
上手くなりたいなら、簡単でもトレーニングするといいニャ

トレーニングかー。大変そうだなー。

だから楽しくやるか、ながらでやるのがおすすめニャ

トレーニングをもくもくと出来る人は良いですが、簡単ではありません。

なので簡単な方法で長続きするトレーニング方法を共有していきます。

 トレーニングの必要性 

なんでトレーニングが必要なの?

クライミングが上手になるほかにも、健康のために必要ニャ

アスリート達だけがトレーニングをすればいいと思っていませんか?

それは大きな間違いです。

20歳のピークに対し、なにもしないと30歳ぐらいから筋肉の減少が開始し、80歳になると筋肉量の半分になっていきます。

  • 筋肉は基礎代謝に必要:基礎代謝は運動をしなくても、体温を保ったり生きていくために体内のエネルギーを消費すること
  • 基礎代謝の高さ=筋肉量に比例
  • 筋肉が少ないと基礎代謝が低く太りやすい→不健康
  • 痩せるには「運動をするか」「食事を減らすか→」食べる量を減らすと同時に筋肉に必要なタンパク質も減なので悪循環
  • 筋肉を作っているのはタンパク質
  • 健康寿命が短い理由:運動器の能力低下が約20%
  • ご年配でも筋肉は成長する

 トレーニングのコツ 

トレーニングはじめるのはいいけど続かなさそう。

クライミングが上手になるほかにも、健康のために必要ニャ

つづけるコツが知りたいなあ

ここではトレーニングを続けるコツを伝えるニャ

  • トレーニングのきっかけをあいまいにしすぎていないこと!: 気分がのらなかったり忙しかったりすると、後回しにする理由にもなってしまいます。
  • ちょうどよい目標達成をもってトレーニングができること! :継続できない原因に、正しいトレーニングがわからないということがあります。
  • 孤独ではなく。 楽しいは“続ける。

何かと関連付けてやると特に続くニャ
歯磨きとかお風呂とかとセットにすることを私はやってるニャ

なるほど、毎日続けれそうだね。

まずはスクワット5回を目標にするといいニャ

たった5回でいいの?

高い目標をもっても続かないので必ず出来ることをやるほうが結局効果あるニャ

 お勧めのトレーニング 

トレーイングってきついからなあ

きついことを続けようとするからいけないニャ

えっ!きつくないの?

ついでにやるのがポイントニャ
私がやってるついでトレーニングを紹介するニャ

  1. 歯磨きスクワット
  2. スマホのプランク体幹→スペースを必要とせず、室内で実践できる人気のエクササイズです。腹筋や深層筋を含む全身の筋肉を鍛えることができ、腰への負担が少ないため、毎日のトレーニング!
  3. 本読み足浮かし
  4. エレベータ、エスカレータの使用を減らそう

なんでも堅苦しいと重いけどついでなら、慣れるのも簡単ニャ

ついでなら僕でもできそうだなあ

【小学生クライマーの教え】リードクライミングをはじめよう ボルダリング・リード練習

ねこのぼる

こんにちは、クライミング素人のトシローです。

4年生の娘がクライミングをはじめて2年で全国大会に出場し、今では全国大会でもトップクラスの成績をとれる活躍をしています。
そんな娘の体験談を交えながら解説していきます。

今回はリードクライミングについての始め方を共有していきましょう。

なんかテレビですごい高い壁をロープ使ってのぼるクライミングをしているのを見たよ

それはリードクライミング ニャ
私も苦手だったけど、今では12台を登るぐらいにはなったニャ

12???級じゃないの?

そう、いろいろ違うのニャ
今回はリードの基本を伝えていくニャ

ボルダー(ボルダリング)と違ってリードは始めるのにいろいろ準備が必要なので、基本からしっかり学ぶ必要があります。

この記事ではリードクライミングのはじめ方がわかるニャ

 リードクライミングをはじめるための5つのポイント 

リードクライミング

『どうすればリードクライミングが出来るようになるのか。わからない!』という人に向けてボルダリング(ボルダー)との違いを整理してリードの始め方を紹介しています。

  1. グレード
  2. 登る壁の高さ
  3. 2人1組以上で行うのが基本的なスタイル
  4. リードクライミングを始めるならトップロープに慣れてから
  5. まとめ

なんか難しそうだなー

どうやったらリードクライミングをはじめられるか初心者がつまづく一番基本の話をしていくニャ

 グレード 

ボルダーだとグレードは3級・2級・1級・1段だよね。リードは?

リードはグレードのいい方が全然違うニャ
下の表にまとめていくニャ

ボルダーリード目安
7級5.8初心者が始めてトライしても登り切れるレベル。
6級5.9初心者が何度かトライして登り切れるレベル。
5級5.10a~5.10b3ヶ月ジムに通って到達できるレベル。
4級5.10b~5.10d1年ジムに通って到達できるレベル。
3級5.10d~5.11b週3で1年通った場合に到達できるレベル。
2級5.11b~5.11d週3で2年通った場合に到達できるレベル。

なるほど、僕は6級がやっと登れるから、5.9くらいだな

リードから始める人は逆にボルダーグレードを試してみるといいニャ
ちなみに上の表はめやすなニャ

めやすだから、登れたりのぼれなかったりするんだね。

走る競技で言うとリードは長距離走でボルダーは短距離走みたいな感じだから、得意不得意で結構ばらつきもあるから気を付けてニャ

 登る壁の高さ 

ボルダーは3~5mくらいの高さで、リードは12m以上あるんだね。

私ははじめてリード壁を見た時は体育館の天井近くまで伸びてて驚いたニャ

すごい高いんだね。高いところ苦手だから怖いなー

だからロープをつけて登るニャ
人によって得意不得意があるけど、登りやすいやつからトライしても高い分だけ達成感が高いニャ

ぼくも簡単なやつからやってみよう!

リードは慣れが本当に大切です。

難しい事をやるよりマラソンの練習のようにまずはゆっくりでいいので、ゴールを目指しましょう。

何度も繰り返していることで、コツがわかってきて、スピードがあがってきます。

リードは、「身体バランスを上手く使い(ムーブ)」「ロープをクイックドローにクリップする」といったことを繰り返しながらゴールを目指します

 2人1組以上で行うのが基本的なスタイル  

さっきロープが必要だっていってたけど、一人じゃできないの?

そうニャ
ロープをもって支えてくれるビレイヤーさんが必要ニャ

ビレイヤー:ロープを使ってクライマーの安全確保をする人のことです。 ロープを使ってクライミマーの下で同じロープを持った人です。

ビレイヤーとクライマーにはハーネスをつける必要があります。
これは好みで大丈夫です。


初心者は以下のロープで大丈夫です。


競技をしたいのであれば太さ9㎜以上・長さ40m以上を買って置いたらだいたいの大会に対応しています。


ビレイヤー側にはビレイ用のデバイスと安全最優先のスクリューロックのカラビナをお勧めしています。



 リードクライミングを始めるならトップロープに慣れてから   

リードクライミング

やってみようと思ったけど、やっぱり高いのこわいなあ

そういう方はトップロープからやるのがお勧めニャ
ロープも買わなくていいしニャ

ロープも高いから買わなくていいのは助かるなあ
トップロープはジムに備え付けているんだね

そうニャ
トップロープはビレイヤーに引っ張ってもらいながら登るから安心ニャ
クリップもしないで登れるしニャ

怖い人は何度も何度も簡単なのを登ってから自信がついたら、リードにチャレンジしましょう。

 まとめ    

ボルダリングと違って登る距離がリードは長いです。

ロープを使って安全に二人でトライ種目です。

あなたは、どれくらい本気でリードクライミングが上手くなりたいですか?

上手くなるためには、自主練がとても大切なので自分の目標に合わせて楽しみましょう。

【小学生クライマーの教え】お勧めなクライミング7つ道具ランキング ボルダリング・リード練習

こんにちは、クライミング素人のトシローです。

4年生の娘がクライミングをはじめて2年で全国大会に出場し、今では全国大会でもトップクラスの成績をとれる活躍をしています。
そんな娘の体験談を交えながら使える道具ランキングをしていきます。

ちなみに私は今もクライミングド素人です。

クライミングをはじめるのにどんな道具が必要かわからないよー

当サイトでは色々練習方法を教えてきたけど、とても重要なひとつの
今回は私が今まで使ってきた道具で、よかった7つ道具を紹介するニャ

クライミングの道具で一番重要なのは、値段でも人気でもなく自分とのフィーリングです。

そこで当記事ではいろんな道具を聞いたり使ったりして今でも愛用している7つ道具を解説します。

今回の記事でわかること
・クライミング7つ道具

 シューズ 

シューズはお店で貸してくれるよ。

そうなんだけどニャ
ちゃんと足にあっているかニャ?

うーん。靴ずれしたり、つまさきとかいたいときもあるなあ・・・

わたしもそうだったニャー
でも自分のシューズを買うようになったら、登れるグレードが1つ
あがった
ニャ
それに足も痛くなくなったし、愛着もあるニャ

そうなんだー。毎回レンタル代もかかるしね。
どんなシューズがいいの?

ここではのぼるちゃんが履いてきた3足のシューズを紹介します。

まずは浅草クライミング(今はA-CLIMING)です。

はじめてから半年間ぐらい履いていました。

のぼるちゃんは頂き物でしたが純粋な国産メーカーなので日本人の足にしっくりきます。
品質もよく壊れるとかは全くないし足も全然痛くなかったそうです。
そもそもクライミングのはじめは難しい動きとかつま先、かかとまで使い切れないので、痛くなく履きやすい方がおすすめです。

私が使っていた時は浅草って名前だったけどお店で借りたのより、ぜんぜん履きやすく、課題をのぉるのに慣れるまでは、くせもなく足も痛めなかったニャ


次はスカルパの女性モデルのシューズニャ
私はこれで初心者の大会で2回優勝したニャ

そうなんだー。なにか初心者の時につかっていたのとちがうの?

つま先の上やかかとがしっかりホールドにとまるニャ
あとやわらかくて、ぴったり足にフィットして足が上手に使えるニャ


最後はスカルパドラゴ!ニャ
これは今も履いていてトップクライマーもよくはいているニャ

さっきもスカルパだったよ!なにかちがうの?

これは好みもあるけど、私の足にぴったりあうニャ
やわらかくてグリップもいいのですごく気にっていて5足は履き替えたニャ

5足も!!そんなにいいの!?

私の相棒ニャ
このシューズのおかげで何度も表彰台にのぼることが出来たニャ


 チョークバック 

チョークバックってなんだい?

クライミングしていると手に汗をかくニャ
そのままのぼると、ホールドをもつとすべってしまうニャ
クライミング用語でぬめるっていうニャ

それはあぶないね!

だから手にチョークという粉もつけて滑り止めをするニャ
そのチョークを入れものをチョークバックというニャ

のぼるちゃんが使っているチョークバックを紹介したいと思っていましたが、調べてみるとブラックダイヤモンドのチョークバックがリンクで見つからなかったので参考にチョークバックを貼り付けます。

チョークバックは正直デザイン、好きなブランド、チョークがこぼれないを満たしていればなんでも大丈夫です。

ちなみにのぼるちゃんは水色が好きなので水色のものを使っています。



 チョーク 

チョークバックは買ったよ次はチョークをえらばなきゃ!

これもこのみニャ
というか手の汗のかきやすさによって好みが分かれるニャ
わたしはあんまりたくさん使う方では無いニャ

たくさんあってどれがいいか迷うなあ。

参考にのぼるちゃんが使っているのはTOKYO粉末さんのです。
あと世界で優勝しているプロクライマーさんが開発したチョークを紹介します。



 傷薬 

クライミングのぼったあとに手のひらが真っ赤だよ。

クライミングはじめてすぐは、手のひらが小さく傷ついているのニャ
ケアをしないとヒリヒリするのでメモAが絶対お勧めニャ

のぼるちゃんがはじめたばっかりの時に手、先輩クライマーから教えてもらったメモAを寝る前にぬると、朝は魔法のように治ることができ、日常生活はへっちゃらでした。

いまでも毎日、ぬっています。これは全てのクライマーに絶対おすすめです。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

【第2類医薬品】薬)エスエス製薬 メモA 30g
価格:579円(税込、送料別) (2023/12/17時点)


 マッサージ 

大人の男の人は力で登ろうとするからニャ
けっこうありがちニャ

カッチカチだよー

マッサージ器を使うといいニャ
正直一回登って休んでいる間にやると全然疲れが違うニャ

のぼるちゃんは待っているときにマッサージ器を使っています。(特にリード)

 靴下 

登っているときにシューズがずれる時があるんだよなー。
あとむれて汗臭くなったりするんだよね。

難しい課題になると、普通の靴下だとずれるニャ
あと足のにおいが気になる人は消臭靴下とかもあるニャ

初心者は絶対必要ではないですが、必要だなって思う人は持っていた方が便利です。
中級レベルになった人はクライミング靴下は必須ですね。


 栄養補給 

ダイエットのために登ったから、ご飯も減らそうと思う

絶対ダメニャ
登ったら必ずしっかり食べないとニャ

え?なんで?

特に成長期のお子様はのぼった後にすぐに栄養を取ることが必要ニャ
身体が弱くなったり成長しなくなったりするからニャ

そうなんだ、全身運動のスポーツだから消費がはげしいんだね。

クライミングは激しいスポーツなので、登った直後にすぐに栄養があるものを食べましょう。

最後まで読んでいただきありがとうございます。
今後もクライミングに必要なことを共有していこうと思います。

【小学生クライマーの教え】登る力を高めるための8つのポイントを実践しよう ボルダリング・リード練習

猫登る

※本サイトで紹介している商品・サービス等の外部リンクには、アフィリエイト広告が含まれている場合があります。

こんにちは、クライミング素人のトシローです。

4年生の娘がクライミングをはじめて2年で全国大会に出場し、今では全国大会でもトップクラスの成績をとれる活躍をしています。
そんな娘の体験談を交えながら解説していきます。

ちなみに私はクライミングド素人です。

どうやったらクライミングを上手に登れるようになるかわからないよ~

当サイトではいろいろ登る方法を教えてきたけど、一番大事なのは”マインド”だニャww
今回は上達のために重要な8つのポイントを解説するニャ

クライミングで強くなるために一番重要なのは、練習時間ではなくマインドです。

そこで当記事では、マインド面で指針となる心構え8つのポイントを解説をします。

今回の記事でわかることニャ!
・クライミングで上達するための心構え8つのポイント

 クライミングで上達するための心構え8つのポイント 

『どうすればクライミングが上達するようになるのか。わからない!』という人に向けて上達するポイントを紹介しています。

※『リードクライミング』については別の回で紹介していきます。

  1. 人と比べるな
  2. 毎回自分の成長を楽しもう
  3. 応援されたら一礼しよう
  4. 経験者のお勧め課題に出来ない理由を先にいうな
  5. やったことの無い人のアドバイスは聞くな
  6. 体のサイズが近い人と一緒に登れ
  7. ケアに手をぬくな
  8. 道具を大切にしよう

具体的になにをすればいいか、さっぱりわからないよ。

なるほどニャ!この後はこれけけじゃわからいという人にどんなことをしたらクライミング(ボルダリング)が上達するか解説するニャ

 人と比べるな 

登る

はい。一番にこれが来るということは、これが一番大切なのでみていきましょう。

人と比べるのが悪い事なの?

悪い事というか気にしすぎると、やる気や継続ができない!ニャ

やる気や継続ができない?よくわからないなー?

比べると自分だけ登れなかったりすると悔しかったりするニャ
大切なのは”世界に一つだけの🌸”のように初心者はオンリーワンを目指すことが楽しくマイペースで続く秘訣ニャ

たしかに競争で順位をつけるより、まずは楽しいのが大事だね。

比べるとキケンな理由

  • 小さい子がガンガン登ってることがよくある
  • ご年配の方がガンガン登ってることがある
  • ムキムキの筋肉自慢でも全く登れないことがある
  • カップルで彼女の方が登れることがある
  • はじめの初心者がいっきに登れることがある

クライミングは老若男女は関係なく、バランススポーツなので、相撲や100m走のように大人だから子供より有利に出来るというスポーツではないのです。(トシローも相撲、100m走は娘に負けたこと一度もありません。)

いままで、年下の方、ご年配、女性に負けたことがない方が完全に負けてしまうことが普通に起きるスポーツです。

プライドはまずはゴミ箱に捨てましょう。 (*´・▽・)つ⌒〇

スポーツマンの大人の方が6歳児に勝てないスポーツの代表です。逆にそこが面白いです。

ちなみに私、トシローは出来なさ過ぎて、最近小学4年生の先生に教えて頂きました。
一応スポーツ経験ですが、バスケ、サッカー、自転車などの数々のスポーツをやってきたし、懸垂を20回出来ます。

だから凹んでも仕方がないのでまずは楽しみましょうww

クライミングの基礎トレーニングは今後リンク先の記事をアップします。

 毎回自分の成長を楽しもう 

ガッツポーズ

つぎは楽しもうです。そもそもクライミングをはじめた理由ランキングはトシロー調べでは以下です。

  1. 楽しそうだから
  2. 筋トレのため
  3. ダイエット
  4. おしゃれ

ぼくもはじめた理由は楽しそうだからだなー。でも成長を楽しむってなに?

クライミングはいろんな壁に無限の課題がセットされるニャ
だから課題の数だけたくさんレベルアップできるから成長が楽しいのニャ

そうかー。じゃあ普段ではあじわえない達成感をたくさん経験できるんだね。

そうニャ。そのためには自分の成長がわかるように成長記録が必要なんだニャ

チェック表で実力把握を毎回つけて、前回と比較し続けよう。

グレード①完登数(正書き)②点数①×②点数
8級
7級2
6級4
5級8
4級16

前回より点数が上がるように練習の目的になるなー。

そうニャ。これをやると出来る課題を何度も登ることになるのニャ
するとその動きがどんどんカンペキになっていって登れるようになるニャ

でも、一回登れたら新しくて難しい課題に挑戦したいなー。

ちょっと待つニャ
一回しか登れてないのに、次々にグレードあげるのはNGニャ
動きが未熟ですぐに落ちてしまって結局全然に練習になることが多いニャ

はーい!まずは今登れる課題をしっかり登れるようにがんばるよ!
並ぶのにも時間かかるしねー

 応援されたら一礼しよう 

多分初心者がジムにいって登っていると『ガンバ』と応援していただけます。

できたポーズ

登ってるときになかなか登れない課題があった時に『ガンバ』って言われたよ。

そうニャ。なかなか普段の生活の中で応援されなれてる人は少ないニャ
だから初めて言われると、うれし恥ずかしなんニャ

恥ずかしい気持ちもちょっとあったけど、不思議な力が出てきて登れたよ!

そうニャ。だから応援してくれた人に一礼すると仲良くなるきっかけになるニャ

クライミングをやっている人は強くて優しい人が多いです。
だから応援してくれる人もたくさんいます。

応援するのもされるのも素敵ですよね。
自分の身体一つで挑んでいることに知らない人から応援されることってないですよね。

仲良くなれば登り方とかコツとかもどんどん教えてもらえるようになるので成長がはやくなるので、力を合わせて楽しみましょう。

 経験者のお勧め課題に出来ない理由を先にいうな 

つるっと滑る人

トシローくんも6級が上手になってきたから、5級もやってみるといいニャ

ぼくは初心者だか5級の課題はまだむりだよ!

いやいや、かなり動きもきれいになってきたから行けると思うニャ

だけどやったことないし、だってもう疲れたし・・・・落ちるの恥ずかしい

・・・・もったいないニャー

クライミングを続けていると、経験者からお勧めの課題を教えてもらうことがあります。

それはだいたい、登れる課題であることが多いです。

しかしトライする前に断ってしまうと次からお勧めを聞けなる可能性があります。

逆にトライしてみると応援してもらえたり、コツを教えてもらえるので一気に成長できるチャンスです。経験者のアドバイスはしっかり聞きましょう!

 やったことの無い人のアドバイスは聞くな 

ホワイのポーズ

さっきはアドバイスを聞いてと言ったけどなんでもかんでも聞いたらダメニャ

えー難しいなー。どうして?

経験がない人はすぐにホールドの位置を教えてしまったりするニャ

教えてもらった方が楽ちんだと思うけど・・

楽すると成長が遅くホールドの位置をおぼえなかったり
間違った動きを教えられたりするのニャ
まずは一回やってみて出来なかったら経験者に聞くと成長が早いニャ

他にも経験がない人は手の長さや体格的に絶対できない課題を勧めることがあります。
実力にあった課題をやらないと、出来ないどころか危ないです。

また、身体の疲労に関係なくどんどん登れと言ってきたり、休憩や気分展開していると怒ったりします。

実はトシローも娘が始めた時に、どんどん訳のわからないアドバイスをしたり、休憩の時に怒ったりしてしまいやる気をなくさせた失敗事例です。

ジムのオーナーさんに教えられ親が余計なことを言わなくなったら素直に成長するようになって、楽しくやるようになりました。未経験の親はほめるだけに徹した方がうまくいきます。

 体のサイズが近い人と一緒に登れ 

のぼるちゃんの動きをマネして登ろうとしてもせまくてうまくいかないなー

トシロー君は私と違う登り方じゃないと難しいニャ

えっ!なんで?

体の大きさが違うからニャ

大人と子供で登っていることはよく見かけますが、それは経験者である程度登れる人たちです。

そもそも動き方が全く変わってしますので、初心者は出来れば体格が近い人と登った方がヒントが沢山あって、相乗効果が一気に出ます。

なにより体格が同じぐらいの人が登れていれば、自分にできない理由はないですからね、

 ケアに手をぬくな 

登るの終わったら手がヒリヒリするー。

ホールドをもつと手のひらに小さい傷がつくからニャ
メモAを塗って寝ると魔法のように手の痛さがなくなるニャ

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

ゆうパケット)【第2類医薬品】メモA 30g
価格:645円(税込、送料無料) (2023/12/10時点)


身体がいたーい。筋肉痛だよー。

ストレッチもいいけど、私はこのマッサージ器を使って疲労をぬくようにしてるニャ
なんか家族も腰、肩、首とかに使ってて順番がまわってこないこともあるくらいよくきくニャ


本当だこの二つだけでも全然翌朝の体調がちがうね。

他にも便利道具はたくさんあるけどそれは別の機会に紹介していくニャ

 道具を大切にしよう 

道具を大切にすることは大事な時に失敗しにくく、ケガもしにくいです。

分からない人のために使える道具をこちらにリンクをはります。

「8ポイント全て、自信を持ってクリアできている」という状態になった時には、どんどん課題ができているはずです。

できる部分から、一歩ずつ進んでいきましょう。

以上、トシローでした!

#15クライミングの初心者の子供を2年で上達させた方法(全国トップレベル)ボルダリング・リード練習

ねこ クライミング
  • クライミングはじめたお子様がなかなか上達しなくてなやんでいる人にお勧めです。
  • そもそも、練習の仕方がわからない!
    簡単に登ってる人が謎すぎる。スパイダーマンなのか?と思っている人いませんか?
  • なぜ、なかなか上達しないのか原因を理解して、上達するポイントを伝えていきます。
  • この記事は4年生でクライミング(ボルタリング)をはじめた娘が2年間で全国トップクラスの結果を出すようになった実経験を入れながら解説していきます。

今回は過去のクライミングコンペ(大会)で途中退場してしまった経験のあるジムでのお話です。
過去の失敗をクリアしてしっかりがんばることができるのでしょうか?

ちなみに過去の最大の失敗理由は睡眠不足でした、

 準備バッチリ 

結論からいうと前日は練習せずに身体をやすめて、今回はぐっすり睡眠をとって準備ばっちりです。
ジムにも下見をして、アップもして、気持ちもリラックスしています。

今回は準備しっかりしてきたから、安心だね。

もう、早起きで体調もばっちり!

好きな音楽でもきいていこう♪

ラーラーラー♪

こんな感じで楽しく移動時間をすごして車で行きました。

今回は余裕をもって、トイレも行って一時間前には到着です。

 さあ大会(コンペ)がはじまる 

まずはアップでなわとびをぴょんぴょん♪

お友達と鬼ごっこで楽しく遊んで、そろそろはじまりです。

余裕をもって会場に入っていきました。

まずはオブザベ―ション(登る前の課題チェック)をお友達と開始します。

ラーラーラー♪

むずかしすだなー。でも楽しそう。

そんなこんなで開始の5秒前・・・4・3・3・2・1・スタート!

今回は35名参加でセッション方式(一気に全員が課題の前に並んでトライ
一人ずつ名前がよみあげられます。

407番 むすめちゃん。

さあ1課題目です。

ドキドキ!

あっとういまに完登しました。この課題は簡単なのかな・・?

そして2課題目。

ドキドキ!

これもあっさり完登できました。調子はよさそうです。

次は長い列に並んでチャレンジです。これは前の子たちは結構落ちています。

こりゃ厳しいな・・・・!

っと思ったら3課題目も登れてしまいました。

!!!!????なんかおかしいぞ。

つぎの4・5・6・7課題目も一度も落ちることなく全て完登していきました。

なんか、むすめむっちゃ楽しそう・・。最後はあと一課題か・・・。

さあいよいよ最後の課題です。といっても一時間の時間に対してまだ15分ぐらいしか経ってないです。

前回は1課題も登れず途中退場だったのに・・・。まぼろしー。

そして最後の課題は苦戦して、ぜんぜんのぼれない・・・・。

ということはなく、あっさり完登していきました。

半年前はまったくわけわからず、途中退場したのに・・・・。

涙を流して帰ったのに・・・。

なんと、全課題を一回のトライで登り切ってしまいました。

ラーラーラー♪のぼったよー・

すっすごいなー。こっこれ優勝だよ!

本当!?やったー!

というわけで2回目に引き続きまた、優勝しました。

いままで教えてくれた先生やお友達のおかげです。

なにより本人の努力の成果です。

このあと、表彰式があり一番高い台に乗りたてや、商品を頂きました。

そして、最後には花火が上がって、最悪だった思い出が最高の思い出に変わったのでした。

 振り返り 

はじめての大会(コンペ)では途中退場だったのに、半年間楽しく練習を続けることで

一気に優勝を経験することができました。

多分悔しかった日をいつも思い出して練習していたんだと思います。

失敗から逃げず、戦い続けた娘には本当に尊敬しています。

このあと、まだまだ快進撃は続いていきますが、半年間がんばって手に入れた経験は本当に宝物です。

みなさんも、あきらめずに一緒に楽しく強くなりましょう。

ポイントは良い睡眠です。

#14クライミングの初心者の子供を2年で上達させた方法(全国トップレベル)ボルダリング・リード練習

ねこ クライミング
  • クライミングはじめたお子様がなかなか上達しなくてなやんでいる人にお勧めです。
  • そもそも、練習の仕方がわからない!
    簡単に登ってる人が謎すぎる。スパイダーマンなのか?と思っている人いませんか?
  • なぜ、なかなか上達しないのか原因を理解して、上達するポイントを伝えていきます。
  • この記事は4年生でクライミング(ボルタリング)をはじめた娘が2年間で全国トップクラスの結果を出すようになった実経験を入れながら解説していきます。

 リベンジに向けて 

1回目のボルダリングコンペ(#6)で最下位から2回目のコンペ(#13)で優勝という何ともジェットコースターのような経験をしました。

本当に本人の努力によるもので、すごいな!というのが感想です。
1回目と2回目で大きく違ったのは、以下を改善したというところが大きかったとも思います。

  1. 知識なし→基本的なクライミングの言葉を勉強
  2. 準備なし→ジムに事前確認、睡眠、食事、道具、アップ、トイレもばっちり
  3. 作戦→自分は弱いと自覚してリラックストライ。負けてもともと

さてこの経験を生かして、3回目のコンペにチャレンジをします。
そこのジムは1回目のコンペで途中退場したジムが会場になるので、トラウマを乗り越えるためなにをしたかを今回は共有していきます。

 過去と向き合う 

前回わからなかった言葉、以下を知らなくて焦ったことが、あったので復習しました。

  1. ゾーン(ZONE)→壁の途中ポイントがもらえます。無いコンペもあります。
  2. トップ(TOP)→完登
  3. コンペ((competition) → 競争 、 競技 、 競技会
  4. レッドポイント(RP)→今まで登れた最高グレード
  5. オンサイトグレード→だいたい3回以内に登れるグレード
  6. グレード→一級、二級・・・級のこと
  7. フラッシュ(一撃完登)
  8. 4点スタート→手と足の位置が決まってスタート
  9. ラインセット→スタートからゴールまでのホールドの色が同じ課題
  10. テープ課題→ホールドの色はバラバラでテープで課題が決められている
  11. アテンプト→一つの課題に対してトライした回数
  12. セッション→スタートと同時に参加者全員で課題を登る(並び方が大切)
  13. ベルトコンベア→一人ずつ1課題ごとにトライをする
  14. セッター→課題を作った人
  15. ブザービートあり→終了合図が鳴った時登っていたら落ちるか登るまでトライできる。
  16. ラストトライ→終了合図が鳴った後、登れてない課題を1回だけトライできる。

 事前準備 

前回と今回でまったく異なる準備をしました。
こうふりかえると、前回は本当にあたりまえな準備が出来ておらず申し訳ないことをしたと思います。
逆にこれがあったからこそ、それ以降、準備に手を抜いたことは一度もありません。

ジムに事前確認
 前回:コンペを見たことなし。
 今回:先輩のコンペの見学に行ったり、コンペの会場に下見にいった。

睡眠
 前回:父のバスケに夜遅くまでついていき睡眠不足
 今回:前日は予定を入れずぐっすり睡眠

食事
 前回:ぎりぎりまで寝ぼけていて、ほとんど食べれず
 今回:家でしっかり食事を食べた

道具
 前回:中古のもらいものの靴
 今回:新品で自分の足にぴったり合った靴

アップ
 前回:なし
 今回:開始の一時間前には会場につき、ランニング、なわとび

トイレ
 前回:会場でものすごく並んでいる中、ギリギリいった。
 今回:開始の二時間前にはすませた

 作戦 

 前回はぜんぜん作戦なんてありませんでした。
しかし、コンペ前に基本的な作戦をたてていきました。

  1. オブザベーションをしっかりやる。それもよく課題を見て手を動かしてイメージする
  2. ホールドを見落とさないようにもう一度課題をみる
  3. チョークをしっかり手に付ける
  4. 落ちたらスタート地点に戻り、しっかり課題を見直す
  5. 上手に登っている動きをよく見る
  6. シューズの裏を毎回きれいにする

基本的なことを手を抜かないというのが、一番大切です。
これも苦しい涙の思い出があるからこそ、忘れることは少ないです。(たまにうっかり忘れますがww
こうやって1っ歩つず強くなっていくのです。次回はいよいよ前回全く登れなかったジムに乗り込みます。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
それではまた次回お楽しみに!

#13クライミングの初心者の子供を2年で上達させた方法(全国トップレベル)ボルダリング・リード練習

ねこ クライミング
  • クライミングはじめたお子様がなかなか上達しなくてなやんでいる人にお勧めです。
  • そもそも、練習の仕方がわからない!
    簡単に登ってる人が謎すぎる。スパイダーマンなのか?と思っている人いませんか?
  • なぜ、なかなか上達しないのか原因を理解して、上達するポイントを伝えていきます。
  • この記事は4年生でクライミング(ボルタリング)をはじめた娘が2年間で全国トップクラスの結果を出すようになった実経験を入れながら解説していきます。

2回目のボルダリング(ボルダー)コンペ(大会) 

はじめてのボルダリングコンペで涙の途中退場した娘が
2回目のチャレンジをした思い出を今回共有していきたいと思います。
皆さんのボルダリングにお役立てください。

クライミング

 目標 

はじめて半年前に参加したコンペの結果は2トライ0完登の途中退場でした。
前回は圧倒的な準備不足と知識不足が原因で、本来の実力を1ミリも出せなかった大きな反省がありました。

なので、今回は目標は最後までトライして1完登が目標になります。
2回目のコンペに挑戦するにはとても勇気と準備が必要でした。
今回はいままでこのブログで♯1~♯12で共有してきた準備と練習をしてきて今回のトライととなりました。

今考えるといろいろ乗り越えてコンペに参加をすると決断しただけで、本当は目標は達成していたんだと思います。
苦しかった思い出と向き合い練習を続けたことだけでも素晴らしかったです。


しかも初心者から始めた娘のジムは地域最強のジムだったため、一番下手だったので、上手くなりたい。負けたくない。という気持ちを行動に変えたことは尊敬に値します。

 コンペスタート 

今回はベルトコンベア方式(1課題5分/一人ずつTRY)で4課題ありました。
実はベルトコンベア方式は初めてなのでとても心配でした。
エントリーしたのは、3・4年生の初心者の部で9人参加(男女混合)です。

集合時間になり今回はお友達も何人か参加していたので、割とリラックスしてアップをしていました。
はじめはにぎやかにアップをしていましたが順番に一人ずつ呼ばれていきます。

ちなみに娘は8番目であったため、アップエリアにはどんどん人がいなくなり、5分毎に開始のブザーと終了のブザーが聞こえてきます。
時にはおそらく完登したであろう歓声も聞こえてきて緊張感が高まっていきます。

娘の順番が近づいてきて、私の心臓はバクバクです。
その時はこんな声を掛けました。

いつも通り楽しんでおいで!

うんわかったwww

父からの言葉はそれしか考えられませんでした。
娘の声は明るくリラックスをしていてすごいなと思いました。
そしてブザーが鳴り娘の順番が回ってきました。

1課題目(90°)・・・緊張はMAXです・・・。
初手のホールドをもち登り始めたと思ったら、あっという間に完登しました。目標達成!!


ちちはもう泣きそうです。娘はうれしそう。
トライが終わったら5分間の休みがありますが、当然選手との会話はNGです。

2課題目(軽い傾斜)・・・父の心臓はもう口からでそうです。
娘はマスクをしていて表情はわかりませんが、リラックスしていそうです。
一回目でZONE(途中のポイントホールド)をまでいきました。

しかし難しく何度かTRYしましたが、完登できず終了しました。
それでもZONEは上出来ですww

また休みが5分あるのですが、選手は次の課題を見ることができません。
しかし、親は3課題目を他の子がやっているのを見れてしまいます。
そしたら、お友達は苦戦しつつも完登していました。次平気かな・・・。

2課題目の壁

3課題目(スラブ壁 80°)・・・父は他の子と比べてはいけないことはわかっていつつも期待していました。
娘は一回目のTRYでうまくスタートできずに落下。父→ドキドキ

二回目のTRYでコツがわかったらしくZONEをGET後、落下。父→やった。あー
そのあともがんばりましたが、結局完登まではできませんでした。
ただ父としては順調だと思ってうれしくなっていました。

4課題目(強傾斜壁 130°)・・・父はこの壁は1番難しそうだなと思っていました。ご存じの通り前にTRYした子供たちが見えていますので、登れている子を見なかったからです。


ただ心の中では出来なくても今回は上出来だと思い安心していました。
娘の一回目のTRYはホールドに飛びついて足を浮かせながらも一手一手進んでいき、なんと一回目でZONEをとりました。

二回目のTRYでもZONEまでは登っていき、1回目のTRYより一手進めたことでTOPのホールドまであと1手のところまで行きました。父の手は汗でびっしょりです。

三回目のTRYです。いよいよ時間もラストチャンスになってきました。
やはり最後も疲れているのに高度を上げていきました。そしてさっきまでと違う動きで登り始めたのです。父・・・あーせっかくさっきまで順調だったのにと思いました。
ところが、さっきまでより登りが安定しており、そのまま完登したのです。会場もおー!NICEと盛り上がりました。

娘はうれしそうに父のもとに帰ってきました。むっちゃ感動して半分泣いていたかもしれません。
途中退場の一回目から4課題中、2完登4ZONEという立派な成績で大会を終えることができました。

 結果と次はリベンジ 

実は世の中はコロナということもあり、全員分の結果はわからないまま大会は終了したのです。その後、結果がインターネットに上がったのですが、まさかの結果だったので本当に驚きました。結果を見た時、家族はえっ?!まさかの優勝!!目標である1課題完登!最後まであきらめない!を達成しました。

半年前に途中退場でくやしくて、くやしくて、本人ががんばった成果だと思います。
いままでも何度も娘にはびっくりさせてもらいましたが、これが一番びっくりしたかもしれません。

さて今回は涙のコンペからいろいろな反省を生かして、努力してきたら、結果につながりました。
次は2か月後に途中退場した会場でコンペがあります。
こんどはどんな結果になるのかお楽しみに!

#12クライミングの初心者の子供を2年で上達させた方法(全国トップレベル)ボルダリング・リード練習

ねこ クライミング
  • クライミングはじめたお子様がなかなか上達しなくてなやんでいる人にお勧めです。
  • そもそも、練習の仕方がわからない!
    簡単に登ってる人が謎すぎる。スパイダーマンなのか?と思っている人いませんか?
  • なぜ、なかなか上達しないのか原因を理解して、上達するポイントを伝えていきます。
  • この記事は4年生でクライミング(ボルタリング)をはじめた娘が2年間で全国トップクラスの結果を出すようになった実経験を入れながら解説していきます。

 はじめてのコンペで途中退場のあとの話 

#6で書いた通り、娘は小学四年生のはじめてのボルダリングコンペ(大会)で途中退場してしましました。


その半年後に初心者のコンペで優勝するまでに大切にしてきたことを共有します。

我が家の経験からみなさんに大切にしてほしいことは、コンペの後に2つの気持ちから逃げないことです。


悔しい気持ち・上手くなりたい気持ちこれが無ければ強くなりません。変な話ですがつらい負けを経験して乗り越えた者だけが手にいれられる強い力があると確信しています。

そして、この経験が我が子のクライミングとの考え方を大きく2つの意識変えたのです。
一番大事なことは、練習した日の記録をとる。そして次回は一手でも進める。
二番目はスクールの先生のいうこと続ける。


当然子供なのでうっかり忘れてしまうこともありますが、苦しかった思い出を繰り返さないように、出来るだけジムに通い毎回一歩づつ進んでいきました。具体的には以下で説明します。

 チャレンジすること 

我が家ではクライミングをはじめて1か月ちょっとで初心者のコンペに参加しました。
結果、途中退場という悔しい気持ちをしましたが、これがとっても大事だったと思います。

皆さんはコンペがあるといったときに、すぐ出ると言えますか?
実はほとんどの方がいろいろな理由で参加を見送りやすいです。
理由とは自分の心と周りの言葉にあるので整理していきましょう。

  1. 上手くなったら出る
  2. 自分より上手な人がコンペに出るから出ない
  3. はじめてのコンペが怖い・わからない
  4. 身近の人からとめられる
  5. その他

結局はチャレンジしない理由を探してしっています。
理由は勝てないとかっこ悪いから、周りにいる人がとめたからと理由をつけてしまいます。
そんなことは考えずまずは経験する方がよいです。


チャレンジはとってもかっこいいことです。ひとつ意識を変えましょう。
ちなみに負けても、登れなくても普段の生活に影響はせず、明日は普通に生活できます。

ちなみに、いつになったら勝てるようになると思いますか?


簡単です。ほかの人より上手くなりたいと思って練習するだけです。


そのためには、負けた、悔しい、登れないという強い経験が必要だと思っています。


その気持ちを普通の練習で身につけられるのであればいいのですが、それが出来るのはごくごく少数の人だと思います。
結論から言うと、心の中に強い意志をもつためには、早い段階で負けることがとても大事になります。

そうすることで難しい課題にもチャレンジするようになって、強い心と身体を手に入れていくのです。
(※注意:難しい課題だけをチャレンジだけをたくさんしても強くはなりにくいので、基礎をしっかりしましょう。)


チャレンジすることはスタート地点に立つということで、スタート地点にたたないと心も身体も本当の意味で強くなるのは時間がかかります。

 記録をとる 

以前も何度か書きましたが記録をつけるのがとても大切です。
新しく出来たこと、出来なかったことなどです。


しかし、長時間練習しているとなにをやったか忘れてしまいます。
なので簡単なメモでよいので記録をつけるといいです。モチベーションも上がります。

グレードTRY数完登数落ちた数
6級
5級
4級

こういった記録をつけて登れた数が少しでも増えたら全力でほめる!


TRY数が増えたら全力でほめる!


落ちる数が減ったら全力でほめる!


そうです。これはほめるだけのための記録です。


ほめられたら、めっちゃやる気無くす人いますか?
わざわざできない理由をごちゃごちゃ言われてやる気でる人いますか?


特に初心者の時にきびしくしても逆効果です。楽しさと自由とやる気をあたえましょう。
クライミングをはじめた一番の理由はみんな楽しそうだからのはずですし、続けるのも楽しいからです。楽しみを奪うということは、やる理由をなくすと同じです。

ただし、記録をつけるうえで、今回出来なかった理由と次までに出来るようにしたい目標を記録に残すと、一気に成長すると思います。これを続けるのは本当に難しいです。


やる気を応援するのが大事で、反省は子供本人の頭ですることが大切です。

 先生のいうことを続ける 

クライミングのスクールに入っている場合は高い確率で体幹トレーニングを教えてくれています。
バランスやプランクとかですね。


ここでは細かくトレーニングについて書きませんが、クライミングをやる時にはだいたいこのトレーニングをやれば強くなれますと教えてもらえます。


しかし、家に帰るとやることを忘れてしまうのです。

実は毎日5分~10分のトレーニングで身体の基礎的な運動能力は全く変わっていきます。
しかし以下のループにはまっていることが多いです。


①強くなる方法を先生に聞く
②先生に教えてもらう
③家に帰ったら忘れてやらない
④①に戻る

実は多くの場合、強くなる方法は何度も何度も教えてもらっています。
しかし家に帰れば、ユーチューブを見て、スマホいじって、ゲームをして、お菓子を食べて寝てしまうのです。

ちなみにちゃんと聞いてやっている人は一か月で一気に強くなります。
他人と比べて、うちの子全然上手くならないと思っている人もいると思いますが理由は簡単です。
ちゃんと先生のアドバイスを聞いてやってないからです。

ちなみに小さい子には特にそうですが、言葉で言ってもほぼやることはないでしょう。
一番の解決方法は子供と一緒に10分間毎日トレーニングをするです。


こういうと、「そんなの忙しくて出来ないよ」というのが聞こえてきそうです。
私はちゃんと言ってあげてる。教えてあげてるとも言われそうです。


あとは子供がやりたいんだから自分でやるべきなどなど・・・・。

じゃあお子さんにダイエット毎日したほうがいいよと言われて笑顔でやる人がどの程度いるでしょうか?
人は弱い生き物です。人という漢字は支えあってできています。
逆に言えば支えあっていないと、家に帰って忘れて寝ちゃうのです。

じゃあどうすればいいかというと、歯みがきの前やお風呂の前に一緒にやると決めて習慣づけましょう。そうすればめきめき上達していくことでしょう。

それでもダメなら遊びのついでにやるのがお勧めです。

親子で支えあって強くなるためには、苦しい経験を一緒にしているほど乗り越えやすいと思います。
簡単では無いですが楽しんでいきましょう。

#11クライミングの初心者の子供を2年で上達させた方法(全国トップレベル)ボルダリング・リード練習

ねこ クライミング
  • クライミングはじめたお子様がなかなか上達しなくてなやんでいる人にお勧めです。
  • そもそも、練習の仕方がわからない!
    簡単に登ってる人が謎すぎる。スパイダーマンなのか?と思っている人いませんか?
  • なぜ、なかなか上達しないのか原因を理解して、上達するポイントを伝えていきます。
  • この記事は4年生でクライミング(ボルタリング)をはじめた娘が2年間で全国トップクラスの結果を出すようになった実経験を入れながら解説していきます。

クライミング(ボルダリング、ボルダー)基礎 

健康によく楽しいクライミングは人気が出てきて、競技人口や楽しいクライミングジムも増えてきましたね。パリオリンピックの話もちらほら出てきました。
この記事ははじめての大会で途中リタイヤした娘が2年後にいろんな大会で結果をだした方法を伝えていきます。


はじめたばかりの人が知っておきたい、上手になりたい気持ちに寄り添っていきたいと思います。
今回は一番大切な基礎を振り返ります。

 腕や指に頼りすぎない→足で登る 

筋肉もりもりの男性が登れず、スリムな女性や子供が登れることがクライミングではよく見かけます。
簡単にこれを我が家の家族(父、母、子)で表にあらわすと以下のようになります。

腕力・握力手の長さバランス記憶力体重登る力
××3位
2位
×1位

はい・・・。その通りです。我が家で一番クライミングが苦手なのは私です。
s〇yファミリーではありえないですね。
上の表を見て言えることを整理していきましょう。

  • 腕力・握力があって手が長くても一番登れない父。
  • 技以外のバランスが一番良い母は2位。
  • バランス、記憶力、体重が一番有利な子が1位。

つまり、我が家の例では純粋な手の力より、バランス感覚、記憶力、動きやすい身体が上回ったという結果でした。
実は初心者は見落としがちで、表には書いていない大事なポイントがあります。
それが足です。単純に手の力より足の力の方が強いからです。
普段の生活で移動するときは足を使っている人がほとんどだと思います。
その時足が運んでいるのは、あなたの身体です。
つまり毎日足はあなたの身体の重量分の筋トレをしてるといえます。
(逆に普段から手で移動している人がいれば、逆になると思ます。)

ということは足の使い方が上手でバランスがとれる娘は筋肉もりもりの足で登っているといえます。
つまり強いのは 手<足 を上手に使えてバランス感覚が高いです。
更に体重が軽いのは荷物が小さいので当然疲れにくいのです。

強さのポイント=足の使い方、バランス、体重


 保持力とは 

クライミング(ボルダリング)をやっていると保持力という言葉を聞くと思います。
保持力=ホールドをどれだけ手でもてるかが大事だと思ってませんか?
ある意味あっていますがそれだけでは不足しています。

すでに勘のいいひとは気づいているかもしれませんが、ホールドを持てたとしても、全体重をかけて移動できるかというと話は別のはずです。
つまり、身体全身を使ってバランスを取り一番小さな力で保持する方法が保持力だと思います。

そのために一番はじめに学んでいただきたいのは、足にしっかり力がかかり、かつバランスの良い状態を作ると保持力は爆発的に上がります。
ひとつの例として足を適度に開き、重心を身体の中心を通る様にして片手でボールドを持つとバランスが取れます。これを「3点支持」といいます。

移動した場合、必ず片足になる時と片手になる時があります。そのときにいかに手に負担をかけないようにして動くかが技術です。


 動き「ムーブ」とバランス 

ざっくり移動の基本をイメージすると大きく分けると2つあります。
①両足を開いてしっかりホールドに乗って、片手でホルードを持ち、片手が移動する:三角形
②片足でホールドにしっかり乗って、両手でホールドをしっかりもち、片足が移動する:逆三角形
バランスのとり方としては、重心が体の中心にある事が大事になってきます。これが本当の基本ムーブになります。

これを無視して腕の力や握力だけで移動しようとするとすぐに腕は疲れてカチカチになります。
またはバランスとれずに落ちたり、登っている途中で身動きがとれなくなります。
はい。これは完全に私ですね。

これをさけるためには、重心が体の中心にある事が大事になってきます。
つねにきれいな三角があるかを考えて登るといいでしょう。

更に足場を安定させるにはクライミング(ボルタリング)は基本的にシューズの爪先を使って登って行きましょう。(注意:事前の爪切りは忘れない)

 重力との戦い 

クライミング(ボルダリング)の壁って大きく三種類あります。

  1. スラブ(89°以下の壁)重力は感じにくいが、ホールドが小さいことが多い
  2. 垂壁(90°の壁) 登りやすい
  3. 傾斜(91°以上の壁) めっちゃ重力を感じる 持ちやすいホールド多い

はじめに説明したとおり、ここでは体重が重いと疲れます。3.では重力ともろに戦います。
車と同じで重量が重く大きいと燃費が悪くなります。

それに対応するためには、筋力をあげないといけませんが、筋肉は重いです。
ジレンマですね。
それでも安心してください。クライミングジムで登っていれば、いらない脂肪が減って、使える筋肉がかってについてきます。そうすると日常の生活もすっきりしますよ。

以上、バランス、重量。記憶力(オブザベは前回説明)を磨いて一緒に強くなっていきましょう。

#10クライミングの初心者の子供を2年で上達させた方法(全国トップレベル)ボルダリング・リード練習

ねこ クライミング
  • クライミングはじめたお子様がなかなか上達しなくてなやんでいる人にお勧めです。
  • そもそも、練習の仕方がわからない!
    簡単に登ってる人が謎すぎる。スパイダーマンなのか?と思っている人いませんか?
  • なぜ、なかなか上達しないのか原因を理解して、上達するポイントを伝えていきます。
  • この記事は4年生でクライミング(ボルタリング)をはじめた娘が2年間で全国トップクラスの結果を出すようになった実経験を入れながら解説していきます。

 面白さの追求 

クライミング(ボルダリング)を始めようとした時のきっかけは何ですか?

  1. 面白,そうだから
  2. ダイエット
  3. 達成感
  4. 筋トレ
  5. 出会い
  6. 自分の向上
  7. 運動不足解消

娘は面白そうだから始めました。たいていの人は同じじゃないでしょうか?
特におもしろいところは、新しいことがどんどん増えて毎回達成感がすごいです。

身体もしまってきて、友達もたくさん増えました。
毎回新しい課題に向けて取り組むので、どんどん意識とパフォーマンスが増えていきました。

結局入り口はどれであっても、1~7の全てを手に入れるのがクライミングなんですね、
しかも、はじめに準備するのは動きやすいかっこうとジムに入って始める勇気だけです。
はじめて課題を登った時に普段ではなかなか味わえない達成感を感じられます。

 目標を持つ 

どんなときも目標が大事です。できるだけちいさな目標をもっているのがいいと思います。
なぜならちいさな目標は達成しやすいし毎回目標達成すると楽しいからです。
クライミングの達成例は以下です。

  • ジムに行く
  • 出来る課題を上手にのぼる
  • できなかった課題を一手すすめる
  • 新しい壁に挑戦する
  • 新しい課題を完登する
  • がんばってる人を応援する・話す
  • 次登る日を約束する

どうでしょう?できそうじゃないですか?自分を褒め放題ですね。
これなら楽しい気持ちが続きます。

頭と全身を使って成功を積みかさねていくといつの間にか上達していきます。
上達すると楽しくなっていきます。また同じ目標をもった人がたくさんいますので
その空間にが自分の遊び場になってきます。
そして身体が強くなって頭もよくなっていいことづくしです。

逆にNG行動は高い目標をもちすぎたり、人と比べているとすぐに嫌になってします。
自分が登れないことと他人が登れることは全く関係ない事です。

自分が気にしていなくても周りが、人と比べたりしてくるので気を付けましょう。
親は絶対比較して子供をしかってはいけません。しかると楽しくなくなってやめてしまいます。
結局は長く続けて楽しんだ人が最強なのです。

 落ちた時こそ笑う 

ジムに娘に付き添うようになって、いろんなクライマーを見てきました。
強いクライマーを共通して言えることが、楽しそうにやっていることです。

もちろん完登したときもそうですが、落ちた時もよく笑います。
最強クライマーになると落ちた後に、面白いポーズをとって笑いをおこしたりします。

逆に登れないことやトライをしないことで叱られているお子さんを見かけたりします。
泣いていたり、実につまらなさそうです。

親のためにクライミングを始めたわけじゃないのに、クライミングを続けさせてもらうには仕方なく従うしかないという気持ちでやっています。
はじめはやると思いますが長続きはしないでしょう。
子供の気持ちを大事にして続けることが大切だと思います。

親の思い通りにコントロールすることがやりたいことでは無いはずなので気を付けましょう。
強い子はのびのびやって落ちても笑っています。

 いつもみんなを応援する 

ジムに行くと「ガンバ」という声が聞こえてくると思います。
これはがんばってチャレンジしている人に平等に声をかけてくれます。

はじめて知らない人に「ガンバ」と言われると少しびっくりしますが、とても嬉しいです。
そして不思議な力がわいてきて出来なかったことが出来るようになります。

そもそも普通に生きていると応援してもらえる機会って少ないと思いませんか?
家事、仕事、勉強、趣味をやっていて他人から応援されることってなかなかないと思います。

逆に普段の生活で毎日のように、大きな声で「ガンバ」と応援してあげることがありますか?
そうなんです。みんな応援をしたりされたりって普段の生活ではほとんどないんです。

それがジムに行く事で、知らないもの同士が応援しあうって素晴らしいと思いませんか?
娘はこれにはまったんですね。

 行き続ける 

行き続けることで、知り合いが増えて、目標の達成量が増えて、強くなっていきます。
これはどんどん楽しくなることが増えていくということです。
マイナスな気持ちにならないように、笑顔でいることが最強です。